一挙に春がやってきました。本日は、2015年3月28日、気温もグングン上昇、東京都内をウォーキングして花見をしてきました。行程は、次のとおりです。靖国神社(市谷駅)から上野公園(上野駅)までは、JRに乗車して移動しました。たまたま八重洲口桜通りのギャラリーで用件があったので、東京花見ツアーを実行しました。
東京駅八重洲口 桜通り
皇居大手門から北門
千鳥ヶ渕
千鳥ヶ渕戦没者墓苑
靖国神社
上野公園、上野動物園
ギャラリーの正面玄関です。東京駅八重洲口の対面の商店街、桜通りにありました。折りしも桜の時期で、満開まで後少しくらいの咲きでしたが、カメラ片手の見物客が大勢いました。
ギャラリー1【クリックで拡大】
ギャラリー2
桜通り1
桜通り2
東京駅周辺は長期にわたり工事の山でした。赤レンガ造りの丸の内口の駅舎はすっきりと昔のたたずまいを取り戻したようです。一方の八重洲口もすっかり垢抜けしたたたずまいとなりました。
東京駅丸の内口
皇居大手門近辺
皇居北の丸の桜1
皇居北の丸の桜2
千鳥ヶ渕の桜1
千鳥ヶ渕の桜2
千鳥ヶ渕の桜3
何でこんなところにジャスミンの花が。と、思わず立ち止まってシャッターを押しました。ジャスミンの香りがしなかったので、ジャスミンではない、クレマチスの種類なのかも知れません。
千鳥ヶ渕のジャスミンの花?
千鳥ヶ渕の桜風景でよく写真等でお目にかかるロケーションです。ちゃんと見晴らし台が設置してあり、この定番アングルに納得しました。桜はまだ3分咲きくらいでしたので、華やかさはいまいちの状況でした。
千鳥ヶ渕風景
山手線にて上野駅に到着。何とヒト人の渦でした。土曜日の3時頃です。通勤時間ではありません。皆さんの目当てが上野公園の花見客なのです。ヒトの波に乗っかって、改札口からソロリそろりと上野公園へと出て行きました。桜は7分咲きくらいでした。すでに酒盛りをしているグループや陣取りでお待ちのヒトなど様々でした。花見客は、昔なら重箱に沢山のご馳走を肴にして酒盛りするのが定番でしたが、今の酒盛り風景は肴がコンビニ駄菓子程度と質がかなり下がっているのが気になりました。
上野公園の桜
東京の桜の名所などを歩いた経路を、Holux m-241 のGPSロガーにモニターしていましたので、Google earthで経路を再現してみました。再現したものを動画キャプチャーし、ところどころに風景の写真を散りばめたのが下の動画です。下の写真をクリックするとYouTubeが開き、動画が表れます。動画画面の中心付近に小さな「△」が、小バイのようにチョロチョロと動きますが、その足跡がまさに歩いた位置です。
ウォーキングの経路【上写真をクリックするとYouTubeでGPSログが見れます】
全行程で22,000歩にもなりました。足はガタガタです。
スポンサーサイト